「筋トレ中の飲酒はダメ!」という話を、風の噂で聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
そもそもなぜ筋トレと飲酒は相性が良くないと言われているのでしょうか。
それとも栄養が偏ってしまうから?
筋トレに精通している人は筋トレ期間中の飲酒は良くないと当たり前のように思っていますが、なぜ筋トレと相性が良くないのか具体的に説明できる人は意外と少ないのが現状です。
しかし、友人や会社の人との付き合いでお酒を飲みに行くことだってあるでしょうし、たまにはストレス発散に気兼ねなくお酒を飲みたいと思うことだってあるはずです。
そんなとき筋トレと相性の良いお酒を知っていれば、筋トレの効果を無駄にせずお酒を楽しむことができると思いませんか?
また筋トレと飲酒の相性が良くない理由について知っておくと、自分なりに対策を立てることも可能です。

・筋トレ効果を阻害しないようにお酒を楽しみたい人
飲酒が筋トレ効果を阻害すると言われている理由
通常、筋トレをして筋肉に追い込みをかけると、mTOR(エムトール)と呼ばれる筋タンパク質の合成を高めてくれるスイッチが活性化します。
mTORは鶏肉やプロテインなどからタンパク質を摂取した場合も、血液中のアミノ酸濃度が高まり活性化されることが知られています。
しかし、飲酒によって体内にアルコールが取り込まれると、せっかく活性化していたmTORの働きが抑制されるという研究結果が報告されているんです。
また、筋トレ後に起こる超回復(筋肥大のプロセス)でタンパク質が使われるはずがアルコールの分解にタンパク質が使われてしまうので、筋肉の修復が十分に行われないという悪循環にもなりかねません。
他には飲酒によって起こるホルモンの分泌量変化も筋トレと関係してきます。
男性ホルモンの一種であるテストステロンは筋トレにより分泌が盛んに行われるようになります。
その名の通り、骨格を逞しくしたり髭や体毛を生やすのに関与するホルモンですが、筋肉の生成にも大きく関わってきます。
このテストステロンは良質な睡眠をとっている間も分泌量が多くなる傾向にあります。
しかし飲酒はテストステロンの分泌を抑制してしまい、アルコールの主成分であるアセトアルデヒドは睡眠サイクルを壊してしまうので良質な睡眠が妨げられてしまいます。
逆に飲酒によって分泌が増えるホルモンには、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンがあります。
このコルチゾールは筋肉を分解する働きがあるので、飲酒に関わらずストレスを溜めないようにすることが重要になってきます。
【医学博士監修】特許取得成分配合・飲み過ぎ対策サプリ【エカス ekas】
週に2〜4回の筋トレ頻度であれば、筋トレをした翌日以降に飲酒をするよう心掛けることで、多少は筋トレ効果を維持することができます。

ウコンやしじみに含まれるオルチニンという成分は肝臓の機能を高め、アルコールやアセトアルデヒドの分解を促進してくれる作用があります。
飲酒前に飲んでおくことでより効果を発揮してくれるので、いつお酒を飲みに行くことになっても大丈夫なようにカバンに仕込ませておきましょう。
盛り上がりすぎてつい飲み過ぎてしまったときは、飲酒の最中で追加して飲んでも問題ありません。
参考価格 | 内容量 | 特徴 | |
秋ウコンホワイト![]() ![]() ![]() | 2970円 | 30粒入り(約1ヶ月分) | 鉄分が豊富 ウコン独特の苦味が少ない |
![]() ![]() ![]() | 1300円 | 10粒入り(約3回分) | 美肌成分であるビタミンC、コハク酸、コエンザイムQ10も配合 |
![]() ![]() ![]() | 1980円 | 32本(約1ヶ月分) | フルーツ味で飲みやすい 水なしで飲める スティックタイプで携帯しやすい |
しじみにんにく卵黄![]() ![]() ![]() | 1800円 | 60粒入り(約1ヶ月分) | オルニチンが豊富 ウコン、にんにく臭なし 国産の原料にこだわっている |
レバーザイム![]() ![]() ![]() | 6480円 | 120粒入り(約1ヶ月分) | 初回割引あり しじみ成分、牡蠣エキス、ビタミンも配合 |
筋トレの休息日であっても筋肉の合成は行われているので、飲酒をする際は合わせて水も飲むようにしてアルコールの吸収を抑えるとベストです。
筋トレと相性が良いお酒
お酒には大きく分けて醸造酒と蒸留酒という2つのものが存在します。
醸造酒
原料を酵母によりアルコール発酵させて作られたお酒
蒸留酒
醸造酒を蒸留して作られたお酒

ウイスキー、ブランデー、焼酎などが蒸留酒に該当します。
ビールやワイン、日本酒は醸造酒です。
どうして筋トレ期間中は蒸留酒が良いのかというと、蒸留酒は醸造酒を蒸発させて不純物を取り除いたものになるので糖質がかなり少ないのが特徴です。
糖質が高いと太る原因になってしまうので、身体を引き締めたい筋トレーナー達にとっては蒸留酒が適していると言えます。
ウイスキーや焼酎もロックは避けて割り酒にすることが、筋トレと飲酒をうまく両立するコツです。
まとめ
飲酒のよって筋肉の合成が抑制されてしまうこと、ホルモンの分泌量が変化してしまうことが筋トレに飲酒は良くないと言われている理由です。
筋トレした日の飲酒はせっかくの筋トレが台無しになってしまうので、少なくとも筋トレ日と飲酒日は分けてスケジュールを立てておく必要があります。
筋トレをしていない日も筋肉の合成は行われているので、飲酒するときはアルコールの吸収を抑えるためにお酒と同程度の水を飲むことを推奨します。
また過剰な糖分は筋トレの天敵となるので、どうしてもお酒が飲みたいときは糖分が少ない蒸留酒(ウイスキー、ブランデー、焼酎など)をチョイスしましょう。