腹筋を鍛えたくて腹筋ローラーを始めたのに、これでは効果を感じられず続けるモチベーションが保てない、そして辞めてしまうといった負の連鎖に陥ってしまいます。
そもそも腹筋ローラーで腕が痛くなるのは当たり前のことなのでしょうか?
それともやり方に問題があるのでしょうか?

どんな筋トレもストイックな姿勢で取り組むことが結果に直結するので、腹筋ローラーで腕が痛くなる原因と対処法をしっかり学んで実践しましょう。
効率的に体幹筋を鍛えることができる筋トレグッズとして人気が高いのが腹筋ローラー(アブローラー)です。騒音を立てずに静かにできること、たたみ一畳ほどのスペースがあれば場所を選ばないことなどから、自宅での筋トレ需要が高まっている昨今は特[…]
腹筋ローラーで腕が痛くなる原因
正しいフォームで行えていない
腹筋ローラーを伸ばしていくときに、腕を遠くまで伸ばそうとしてしまうと腹筋よりも腕に負荷が多くかかってしまいます。
もちろん腕を伸ばし切ることは大事なのですが、腕よりも先に腰を押し出して伸ばしていくイメージを掴むことが重要です。
腕を伸ばすことに注力すると、どうしても背中は反ってきてしまいます。
背中を反らせないためには腰を押し出すように伸ばしていき、腕はそれに連動するように伸ばすだけです。
背中が反ってしまうと腹筋は収縮できていないので力を発揮できず、腹筋よりも腕で身体を支えている状態となってしまうんです。
特に身体を伸ばし切る瞬間は腰が抜けて猫背が崩れてしまいやすいところなので、腰痛にならないよう自分にあった負荷量で徐々に伸ばす距離を増やしていってみましょう。
手首が反り返ってしまったときも同様に腹筋の力が使えていない証拠なので、猫背だけでなく手首の反り返りにも注意しましょう。

対処法
猫背をキープすることと手首の反り返りに注意しなくてはいけないことはわかりました。

こういう方は重心位置を意識してみてください。
スタート時の重心は膝付近にくるよう、膝に全ての体重を乗せるようなイメージで始めます。
腹筋ローラーのハンドルを力一杯ガチガチに握ってしまっていたら、それは重心が前方にいっています。

それは初心者では普通のことです。
数回試行してみて、猫背をキープし力を抜いてハンドルを握っていられる距離がわかったら、その距離で壁にぶつかるよう壁に向かって腹筋ローラーを行います。
こうすることで適切なフォーム、今の自分にあった負荷量で腹筋ローラーを行えます。
腕の筋肉が足りない
いくら正しいフォームを意識したとしても、腕でも多少は体重を支えていることに違いはありません。
腕の筋肉(上腕三頭筋)が足りていないと、必要以上の筋肉痛に襲われる可能性があります。
一概に筋肉量だけの問題ではありませんが、体重が重い人ほど相対的に腕で支える体重量も増えますので筋肉痛になる可能性は高まります。
それ以降も腕の痛みが気になるようでしたら、筋肉痛ではなく関節に負担がかかってしまっている可能性があります。
一度腹筋ローラーの使用をやめて回復に努めるか診察を受けることが望ましいです。
まとめ
腹筋ローラーで腕を痛くしてしまう原因について解説してきました。
主な原因としては、2つの可能性が考えられます。
- 腹筋ローラーを正しいフォームで行えていない
- そもそも自分の体重を支えられるだけの腕の筋肉が足りない
正しいフォームで行えていない場合は、膝をつき壁に向かって伸ばす距離を調節することで、自分にあった負荷量と正しいフォームの確立ができるはずです。
客観的にフォームを見てもらうことも大切なので、家族や友人に正しいフォームかどうか確認してもらいながら行うのも良いと思います。
腕の筋肉が足りない場合は対処の仕様がないですが、筋肉は同じ刺激に慣れる性質があるので、正しいフォームでまずは2週間続けてみることが重要です。
それ以降は腕の痛みが気にならずに腹筋ローラーに取り組めるようになるはずです。